![]() |
![]() |
![]() 神道名門の誇りを胸に
|
![]() |
|
■ 教主挨拶
|
|
■ 神道禊教のあゆみ
|
|
■ 記念大祭・ 一教独立120年記念大祭 ・ 立教180年記念大祭 |
|
■ みちづけ事業・ みちづけ事業奉賛 ・ 神道禊教本部神殿建立基金 |
|
■ 布教運営委員会(旧:クールミソギ委員会)
|
■ 神道禊教のあゆみ |
|||
寛政 |
2年 |
(1790) |
教祖生誕 |
天保 |
4年 |
(1833) |
神命直授 |
天保 |
5年 |
(1834) |
宮中祭祀を司る神祇官白川伯王家に入門 |
天保 |
9年 |
(1838) |
白川伯王家の神職許状、奥旨皆伝 |
天保 |
11年 |
(1840) |
武蔵国足立郡梅田村の神明宮にて立教 |
天保 |
12年 |
(1841) |
天保第一の法難 |
天保 |
13年 |
(1842) |
天保第二の法難 |
嘉永 |
2年 |
(1849) |
教祖帰幽 |
文久 |
2年 |
(1862) |
文久の法難 |
明治 |
2年 |
(1869) |
大赦免(ご教祖神赦免) |
明治 |
12年 |
(1879) |
井上神社建立 |
明治 |
15年 |
(1882) |
「神道禊派」派名公称の許可を得る |
明治 |
23年 |
(1890) |
開祖坂田鐵安大人帰幽 |
明治 |
27年 |
(1894) |
公認神道教団「神道禊教」一教独立 |
明治 |
33年 |
(1900) |
初代管長坂田安治帰幽 |
大正 |
12年 |
(1923) |
関東大震災 (本院神殿焼失) |
昭和 |
20年 |
(1945) |
東京大空襲(再び本院神殿焼失) |
昭和 |
31年 |
(1956) |
四代管長坂田實帰幽 |
昭和 |
49年 |
(1974) |
井上神社焼失 |
昭和 |
50年 |
(1975) |
井上神社例大祭・復興祈願祭に現教主(坂田安弘師)が |
昭和 |
57年 |
(1982) |
昭和の法難 |
昭和 |
62年 |
(1989) |
真の井上正鐵道統を再興するため禊教真派を設立 |
平成 |
1年 |
(1991) |
禊教新時代活動宣言 |
平成 |
4年 |
(1992) |
文部科学大臣所轄の包括宗教法人となる |
平成 |
6年 |
(1994) |
一教独立100年記念大祭斎行 |
平成 |
12年 |
(2000) |
平成の法難 |
平成 |
12年 |
(2000) |
教団名称を一教独立当時の「神道禊教」と改称 |
平成 |
13年 |
(2001) |
ご教祖井上正鐵様生誕の街に本部教務庁開設 |
平成 |
14年 |
(2002) |
宗家親祭神殿建立 |
平成 |
26年 |
(2014) |
一教独立120年記念大祭斎行 |
令和 |
2年 |
(2020) |
立教180年記念大祭斎行 |
■ 記念大祭 |
|||
□ 神道禊教 一教独立120年記念大祭 |
|||
□ 神道禊教 立教180年記念大祭 |
■ みちづけ事業(みちづけ事業奉賛・神道禊教本部神殿建立基金) |
|||
ご教祖井上正鐵神の立教の志 |
|||
□ みちづけ事業 |
|||
■ 布教運営委員会 (旧 クールミソギ委員会) |
|||
【 沿 革 】 |
|||
|
|||
Copyright (C)2003 MISOGI-KYOU SHINTOISM All Rights Reserved. |