神道禊教
神道禊教 宵宮神事 庭火

■ 祈願 お清め ■


この世の苦しみから人々を救い、多くの人・世の中が穏やかで安定すること「救世済民・叢生安寧」を志のひとつとして神道禊教は立教されました。
日本人は、神様とともに人生の節目節目を祈り合い、祝いあい、生き合ってきた民族です。
人生の節目だけでなく、心身の変調や環境の変化により生じる様々な願いなど、その折々に神前にお参りをし、報恩感謝の祈りを捧げてきました。
現代にあっても、家庭や企業、学校など、様々な共同体の中で私たちは学び、働き、活動をし、社会は構成されています。
新しい一年が始まるとき、節目のとき、活動を共にする人や仲間たちの健康や安全など、これまでの神様のご加護を感謝し、報恩感謝の祈りを神様に捧げ、これからの神様のご加護をお祈りしましょう。

☆ 祈願祭・お清め式のネット配信のご案内
新時代布教活動の取り組みの一環として、祭典の様子とご教主様の講話を、Zoomを用いてネット配信致します。
(本部神殿にて斎行お申込みの祈願祭・お清め式に限らせていただきます)
遠方に出張・転勤中の方、入院中の方、お身体が不自由で移動が困難な方など、様々な事情で参列が叶わない方にも、パソコンやスマートフォンの画面を通して参列することができます。
本部神殿御前において、祈りを捧げましょう。

ウェブ遥拝には、事前のお申込みが必要です。(IDとパスワードをお知らせ致します)
ウェブ遥拝の問い合わせは、問合せページにあります問合せフォームよりお願いいたします。 → お問合せ

※ 厄除け祈願についての説明更新、画像追加しました。(2022.09.23)
※ 七五三詣画像追加しました。(2021.11.01)
※ 七五三詣授与品「こどもオサ」画像追加しました。(2021.10.29)
※ 厄年一覧更新いたしました(2021.10.29)



神道禊教のホームページへ




(2010.01.24)


■諸祈願祭祀のご案内

人生儀礼  安産祈願(着帯の祝い)・初宮詣・七五三詣・成人奉告・結婚奉告

学業祈願
 学業成就祈願(入学奉告・学業成就祈願・卒業奉告)
 合格祈願(受験合格祈願・合格奉告)

平癒祈願
 病気平癒祈願・怪我快癒祈願

厄除け祈願
 厄除け祈願

賀の祝
 長寿祝

企業法人団体祈願
 社運隆昌・企業繁栄・事業繁栄
 工事安全・社内安全・職場安全・業績向上・入社奉告・必勝祈願 など

交通安全祈願
 交通安全祈願・自動車清祓

家屋清祓式
 神殿祭・神殿入魂祭・家屋清祓式など

墓前祭
 改墓祭・墓所建碑奉告祭・墓所清祓式

その他
 ご参拝になることができない方のご祈願


■お清めのご案内

皇国祝詞傳清祓



■祭祀・お清めについてのお問合せとお申込み

個人ご家族様での祈願、企業法人団体祈願ともに、殿内祭祀・出張祈願祭祀がございます。
祭祀、お清めについてのお問合せとお申込みは、下記電話番号、もしくはメールアドレス宛にお願いいたします。
TEL:03-5614-8551
kouhou@misogi-kyou.or.jp

 

(2010.01.24)


 

■諸祈願祭祀のご案内

   

人生儀礼

 

授与品(初宮詣)

 

・安産祈願・着帯の祝い(殿内祭祀・ネット遥拝式可)

人生儀礼は、生まれる前から始まります。
それは「安産祈願・着帯の祝い」です。

子どもを授かったことに感謝し、胎児の健康な発育と、母体の健康、出産の無事を神様に祈ります。
妊娠5ヶ月目に入った最初の「戌の日」を選びます。
妊婦さんが腹帯を締め、御守を身につけて家族でお祝いします。
  
犬は多産でありながらお産が軽いことから、この犬の安産にあやかりたいとの願いから 「戌の日」に安産祈願を行うようになりました。
体調の良い日や無理のない日、ご家族お揃いでお参りできる日を選ばれるとよいでしょう。

 

初宮詣
(御寿々清祓ノ儀)

 

・初宮詣(殿内祭祀・ネット遥拝式可)  

神様のご加護によって無事に出産を終えたことの奉告と、子どもの健やかな成長、そして今後のご加護を願います。一般には男の子は生後32日目、女の子は生後33日目に行います。
門中信心相続みちづけの証として、祓守(オサ棒)が授与されます。

 
 

授与品(こどもオサ)

 

・七五三詣(殿内祭祀・ネット遥拝式可)  

銀も金も玉も何せむに勝れる宝子に及かめやも(万葉集・山上憶良)
しろがねも くがねもたまも なにせむに まされるたから こにしかめやも

子を思う親の心は、今も昔も変わることはありません。

昔は子の死亡率が非常に高かったため、節目節目に成長を祝い、子の健やかな成長と幸福を祈願しました。本来は数え年ですが、最近は満年齢で行われる方もおられます。
11月15日に七五三詣を行う慣例がありますが、最近では、ご家族お揃いでお参りできる日を選んで行う方もおられます。

3歳(髪置・かみおき)…男の子・女の子
5歳(袴着・はかまぎ)…男の子
7歳(帯解・おびとき)…女の子

 
 

成人奉告祭
(御寿々清祓ノ儀)

 

・成人奉告(殿内祭祀・ネット遥拝式可)  

かつて「元服式」が行われていた1月15日(小正月)(現在は一月の第二月曜日)に、神様のご加護のもと、無事に大人の仲間入りができたことの感謝の祈りを捧げ、今後の益々のご加護をお祈りします。

成人しますと、選挙権や婚姻の自由など様々な権利が与えられ、それと同時に様々な義務が生じます。
成人祝とは、ただ年齢が20才に達したからというものではなく、自分の行動すべてに責任を持たなければならない立場になったことを自覚し、社会人として責務を果たしていくことをお誓いするする節目の行事です。

 
    

・結婚奉告(殿内祭祀・ネット遥拝式可/出張祭祀)  

新しい人生の門出、両家のご縁が結ばれたことを感謝し、幸せな家庭を築き行くことを神前にお誓いします。

 
   

学業祈願(殿内祭祀・ネット遥拝式可)

 
 

授与品(合格祈願)

合格祈願祭
(ネット配信遥拝式)

 
 

・学業祈願
(入学奉告・学業成就・卒業奉告)


教育課程の節目は、人生における大きな節目でもあり、家族や本人ばかりでなく社会全体にとっても大切なことです。
入学の奉告と学業成就の祈願、卒業の御礼に御神前に奉告参拝し、神様の一層のご加護を頂戴し、健康で自己を発揮し、世の中や人のために活躍し、国や社会に尽くせる人となるようにお祈りしましょう。

 
 

・合格祈願
(学校受験、資格試験、昇級試験、就職試験、合格奉告)
  

近年では高校・大学受験はもとより中学校や小学校、資格・昇級試験、就職試験の合格を祈願される方もおられます。
合格しましたら、無事に難関を突破したことを感謝し、新たな進路への決意をご神前に奉告いたしましょう。

 
 

平癒祈願(殿内祭祀・ネット遥拝式可)

 

病気平癒祈願祭
(ネット配信遥拝式)

 

・病気平癒祈願・怪我快癒祈願

ご病気やお怪我を患う方の本復をご祈願いたします。
参列が叶わない方のご祈願も受け付けております。

 
   

厄除け祈願(殿内祭祀・ネット遥拝式可)

 

厄除け祈願祭
(遥拝式)

 

・厄除け祈願

人生の節目を厄年として謹む風習が古くから多くの人々の体験の中から生まれました。
現代社会の生活においても、肉体的や精神的に変化を感じる人生の転換期を迎える時期です。

厄年は、神の望む役に就く年とも言われます。神の望む役とは、正しい信仰をもつことです。
つまり厄年は、忌み祓うべき年という意味では無く、神様ご先祖様への報恩感謝の心の芽生える時期、信心に目覚める節目の年とも言えましょう。
子の幸せ、弥栄を願わない親はいません。
信心ある生活を送ることは、神様ご先祖様にとっては無上の喜びです。
本教御教祖井上正鐵神はこの理について「信心こそまことの寶」とお導き下さっております。
神様ご先祖様の喜びあってこその私達の弥栄です。

数え年で、男性は25・42・61、女性は19・33・37歳が厄年にあたります。(数え年とは、満年齢に誕生日前には2歳、誕生日後には1歳を加えた年です。)厄年の期間はそれぞれに前厄・本厄・後厄があり、前後3年に亘ります。中でも男性は42歳、女性は33歳が大厄になります。

厄年には神様へ祈りを捧げ、報恩感謝の心の実践、信心ある生活の起点とされ、弥栄への運命の甦りのおかげを頂いて参りましょう。

厄年一覧 (男性の方)

前 厄 本 厄 後 厄
 
数え24歳(満23歳)
 
数え25歳(満24歳) 数え26歳(満25歳)
 
数え41歳(満40歳)
 
数え42歳(満41歳) 数え43歳(満42歳)
 
数え60歳(満59歳)
 
数え61歳(満60歳) 数え62歳(満61歳)

厄年一覧 (女性の方)

前 厄 本 厄 後 厄
 
数え18歳(17歳)
 
数え19歳(18歳) 数え20歳(満19歳)
 
数え32歳(満31歳)
 
数え33歳(満32歳) 数え34歳(満33歳)
 
数え36歳(満35歳)
 
数え37歳(満36歳) 数え38歳(満37歳)


 
 

賀の祝い(殿内祭祀・ネット遥拝式可)

 

還暦奉告

傘寿奉告

 

・賀の祝い(長寿祝)

近年でこれまでの神明の御加護に感謝し、長寿を祝うと共に、今後も益々にご加護がいただけるよう願う儀式が賀の祝い(長寿祝)です。
最近では核家族化が進み、私たちの先輩であるお年寄りのお話を聞く機会が少なくなってしまいました。
歳祝いは、伝統を守り伝える大切さを学ぶ大変よい機会です。

61歳(還暦・華甲)
十二支と十支の組み合わせが60年で一巡して元へ還るというところから還暦といいます

70歳(古希・古稀)
中国詩人杜甫の詩「人生七十古来稀なり」という詩が由来といわれています

77歳(喜寿)
喜の略字が七・十・七と分解されることからつけられました。

80歳(傘寿)
傘の略字が八・十に分解できることからつけられました。

88歳(米寿)
米という字が八・十・八に分解できることからつけられました。

90歳(卒寿)
卒の俗字「卆」が九・十に分解できることからつけられました。

99歳(白寿)
百の字から一をとると白という字になることからつけられました。

100歳(百寿・上寿・紀寿・百賀) 
百歳のお祝いを盛大に行います。
昔は寿命を長さであらわしており、60歳を下寿、80歳を中寿、100歳を上寿と呼んでいたようです。また、一世紀が100年であることから紀寿とも呼ばれます。
100歳以降は毎年祝います。

108歳(茶寿)
茶の字は十が二つと八十八とに分解され、合計が百八となることからつけられました。

110歳(珍寿・椿寿)
文字通り珍しいほどの長寿を意味することからつけられました。

111歳(皇寿・川寿)
皇の字が白と王に分解され、白が九十九、王が十二ということで合計百十一となることからつけられました。
また「川」が「111」と読めるため川寿(せんじゅ)とも呼ばれます。

120歳(大還暦)
60年で一巡して元へ還る十干十二支の組み合わせが二巡するというところから大還暦といいます。

 
   

企業法人団体祈願

 

事務所移転清祓式

社運隆昌祈願式
(遥拝式)

 

・企業法人団体祈願(殿内祭祀・ネット遥拝式可/出張祭祀)

社運隆昌・企業繁栄・事業繁栄・工事安全・社内安全・職場安全・業績向上・入社奉告・必勝祈願など、様々な企業、会社、団体のご繁栄、事業の発展拡大、職場の安全、従業員の皆様の無事安泰をご祈願いたします。

店舗開店、社屋(事務所)移転、新事業立ち上げ、創立記念日や周年の節目の時などに、これまでの恩恵や功績、ご加護に感謝し、これに報いる決意を新たに、これからの神様のご加護をお祈りし、お祝いします。

 
   

交通安全祈願

 
 

・交通安全祈願・自動車清祓(殿内祭祀・ネット遥拝式可/出張祭祀)

自動車、オートバイ、自転車などを新たにご購入された際や、日頃から運転に関わるお仕事をされておられる方、通学路、通勤路に無事を祈願される方など、ご自身と共にお車を祓い清めることにより、安全への意識を新たにし、神様の御守護を頂き、事故に巻き込まれたり、事故を起こさず安心して過ごせますよう、日々の交通安全をお祈りします。
毎年無事故で安全に過ごせるよう、祈願を致しましょう。
  
自動車に限らず自転車やバイク、建設機械など陸上の交通の他、航空や船舶など海上での交通、企業や学校など団体交通安全祈願も承ります。

 
   

家屋清祓式

 
 

・神殿祭・神殿入魂祭・家屋清祓式(出張祭祀)

家や会社を新築(改築)、移転などされた際、入居前に清祓と神殿遷座入魂の儀式をし、神様の御加護を得て安心して暮らせるよう祈願します。
  

 
   

墓前祭

 
 

・改墓祭・墓所建碑奉告祭・墓所清祓式(出張祭祀)

新たに墓地を造成する時や墓碑を建てる時など、御先祖様に造成の奉告をし、工事の安全を祈願いたします。

 
   

その他

 


 

・ご参拝ができない方のご祈願お申込み(殿内祭祀・ネット遥拝式可)

殿内祭祀は、ご参拝になることができない方も各種ご祈願の申込みが可能です。

新時代布教活動の取り組みの一環として、祭典の様子とご教主様の講話を、Zoomを用いてネット配信致します。(本部神殿にて斎行お申込みの祈願祭・お清め式に限らせていただきます)
遠方に出張・転勤中の方、入院中の方、お身体が不自由で移動が困難な方など、様々な事情で参列が叶わない方にも、パソコンやスマートフォンの画面を通して参列することができます。
本部神殿御前において、祈りを捧げましょう。

ご相談お問合せは下記電話番号、もしくはメールアドレス宛にお願いいたします。
TEL:03-5614-8551
kouhou@misogi-kyou.or.jp

 
   

■お清めのご案内

 
   

皇国祝詞傳清祓

 
     

・皇国祝詞傳清祓(殿内) 

神祇官白川伯王家より本教へ傳継された秘事秘傳によるお清めの儀

 

■ご相談・お問合せ・お申込み

     

個人ご家族様でのご祈願、企業法人団体様のご祈願ともに、殿内祭祀・出張祈願祭祀がございます。
祭祀、お清めについてのお問合せとお申込みは、下記電話番号、メールアドレス宛にお願いいたします。

神道禊教東京本部教務庁
TEL:03-5614-8551
mail:kouhou@misogi-kyou.or.jp

 
   

このページの先頭へ

 
 

Copyright (C)2003 MISOGI−KYOU SHINTOISM All Rights Reserved.
無断転載、複製、複写を禁じます